コグナビ
Print

コグナビ新卒

理工系学生に特化した、
機電系エンジニア
就職支援サービス

『コグナビ 新卒』は、「全ての理工系学生を機電系エンジニアに」という思いから生まれた、理工系学生専門の就職支援サービスです。学生は自分の「学び」や「好きなこと」が仕事につながると同時に、企業は求めるスキル要件に合致した学生にアプローチできます。

理工系学生の「学び」が、
企業の「仕事」と
マッチング

履修科目等、学生の学び全体を履修ツリーとして体系化し、企業が求める要件を可視化したテクニカルツリーとマッチング。自分の学びがどのような仕事につながるか理解できないまま、手探りで就活を進める学生も少なくありませんが、コグナビ独自のスキルマッチングテクノロジーによって「自分の学びが活かせる仕事」を見つけられます。
また、学生と企業、双方のスキルをそれぞれ可視化することで、入社後のミスマッチの心配もありません。

学びを活かしたマッチングとは?

「学び」を活かせる「仕事」が見つかる

掲載しているのは
理工系の学びが活かせる
求人のみ

理工系学生に特化し、メーカーの技術職に関連する求人のみを掲載。学生の専攻科目とは100%合致していなくても、少しでも関連性があればマッチングツリーによって候補としてあげられます。潜在的な候補を可視化することで、学生が知らない技術を持つ企業とも出会えるようになるのは、『コグナビ 新卒』だけの特長です。

また、「機電系エンジニアの仕事内容は?」「ものづくりの現場はどんな雰囲気?」といった学生の疑問に応えるべく、元大手メーカーエンジニアの当社社員が講師を務める「エンジニア職セミナー」を全国の理工系大学で実施しています。

エンジニア職セミナーとは?

「コグナビ新卒」で、学びを活かせる企業がわかる

理工系学生専門の
インターンシップも掲載

『コグナビ 新卒』では、インターンシップの申込みにも対応。学生は自身の履修科目からインターン先候補を選べる一方、企業側にとっては申込者の履修科目を知ることができるとともに、学生と企業が早い段階で「学び」を基点にしたコミュニケーションを図れるようになります。

企業の「生の姿」がわかる
コンテンツが満載

『コグナビ 新卒』では、理工系学生が企業研究するためのコンテンツを豊富に掲載。工場構内や実験設備、オフィスの360度動画や、取扱製品がひと目でわかる画像を載せることで、気になる企業の働き方や業務内容への理解を深められます。

開発拠点の紹介

開発製品や注力事業を画像付きで掲載することで、「日本を支えるメーカーとしての魅力」をより分かりやすく簡潔に伝えることが可能。

エンジニアインタビュー

実際に働いているエンジニアの生の声を聞くことで、「この人のようなエンジニアになりたい」や、「エンジニアとしてこんな仕事がしたい」など、ものづくりの現場で働くイメージがより鮮明に。

360度動画による社内見学

製品を作っている工場の中を360度パノラマ動画でも視聴。これまで文字だけでは伝えづらかったエンジニアの働く環境が、 「動画」によるバーチャル体験でより具体的に伝わる。

活用事例 - 導入企業の声

導入企業

導入によって母集団形成に成功

採用担当者数が少数のため、工数をかけずに応募数を増やしたいと考え、導入を決定。実際に導入してみると、『コグナビ 新卒』経由の学生は非常に質が高く、こちらが求めている分野の学生から的確に応募があることに驚きました。学生が、自身の履修ツリーと当社が求めるスキル(テクニカルツリー)の適合度を確認してから応募してくれることで、マッチング度合いが高かったのだと思います。

担当者サポートにより、選考希望率もアップ

『コグナビ 新卒』の担当者は、導入後のフォローも万全で、親身になってサポートしてくださいました。そのおかげか、説明会参加から選考希望に至る学生の割合が非常に高くなり、質の良い採用活動ができました。

導入企業

活用事例 -
就職が決まった学生の声

学生

国公立大学 工学部電気工学科

履修科目から自分にマッチした企業が探せたので、自分の知らなかった企業を見つけることができました。また、すでに知っている企業について調べる際も、参考になりました。メーカー技術職に特化していたサービスだったので、非常に使いやすかったです。

私立大学 工学部製造学科

『コグナビ 新卒』はジョブ型採用のため、これまでの学びがほとんどムダにならず、就職してからもさらに詳しく学び続けられる企業を探せる点が良かったです。企業情報もかなり詳しく調べることができました。

学生

エンジニアのキャリアを
支援する4つのサービス